マダニ
まだに マダニ うさぎにとってマダニ(ダニの……
ちょうどくそけっしょう
腸毒素血症
腸内で病原性細菌(特にクロストリジウム属細菌など)が異常繁殖することによって起こる深刻な消化器疾患です。この状態は腸内で作られる毒素が血液中に吸収され、全身に悪影響を及ぼすことから「腸毒素血症」と呼ばれています。
普段は腸の中の良い細菌と悪い細菌のバランスが取れていますが、ストレスや食事の問題でバランスが崩れると悪い細菌が増えます。
繊維が少なく、炭水化物や糖分が多い食事をしているとうさぎの腸内環境が悪化しやすくなります。
必要以上に抗生物質を使うと、腸内の良い細菌まで減ってしまい悪い細菌が増えやすくなります。
環境の変化、病気、気温変化などが影響します。
・ご飯を食べなくなる
・元気がなく、じっとしている
・下痢や水っぽい便が出る
・お腹が張っている感じがする(ガスの蓄積)
・体温が上がったり下がったりする
※重症になると、呼吸が乱れたりショック状態になることもあります。
クロストリジウム菌の増殖や毒素の検出。
毒素が血中に入っているかの確認。
腸内ガスの蓄積状況を確認。
牧草中心の繊維質の多い食事を再開し、炭水化物を制限。
腸内細菌バランスを回復。
毒素の中和薬。
脱水やショック症状への対応
病原性細菌を抑えるために使うことがありますが、獣医師の判断で慎重に使用する必要があります。
・主食として繊維質の豊富な牧草を十分に与える。
・炭水化物や糖分の多いおやつを避ける
・静かで清潔な環境を保つ。
・急激な環境の変化を避ける。
定期的にうさぎ専門の獣医に診てもらい、健康状態をチェックする。
腸毒素血症は進行が速いため、早期発見・早期治療が大切です。もし、腸毒素血症が疑われる症状がある場合は、速やかに動物病院を受診してください。自身の判断で獣医師の指示なく抗生物質を使用しないよう気をつけましょう。