腸毒素血症
ちょうどくそけっしょう 腸毒素血症 腸内で病……
りゅうるいしょう
流涙症
目から涙があふれてしまう症状のことです。この状態は涙目だけでなくさまざまな原因で起こるため、適切な治療が必要です。
・涙の通り道が詰まる(涙を鼻へ流す鼻涙管という道が詰まることで涙が目から溢れてしまいます。この詰まりは生まれつきの形の問題や感染症で起こることがあります)
・歯の問題(うさぎの歯は一生伸び続けます。不正咬合があると歯の根っこが鼻涙管を押してしまい、涙がうまく流れなくなります)
・目や周りの感染(細菌やカビなどが目や涙腺に感染を起こしてしまうことがあります)
・ゴミやアレルギー(ほこりや小さなゴミが目に入ったり、アレルギーで目が刺激される場合も涙が出やすくなります)
・ケガ(他のうさぎとのケンカやケージ内の障害物で目を傷つけると、炎症が起きて涙が増えます)
・涙がたくさん出る
・涙で目の周りの毛が濡れて、皮膚が赤くなる
・目の周りが腫れる
・毛が茶色や黄色に変色する
・目や鼻の近くに白っぽい分泌物がつく
生理食塩水で鼻涙管を洗浄して詰まりがないか確認します。
歯の不正咬合や歯根の異常を確認するため、レントゲン検査が行われます。
涙や分泌物を採取し、感染原因を特定します。
鼻涙管の閉塞が原因の場合、洗浄を行い通りを良くします。
不正咬合や歯根の異常が原因であれば、歯のカットや抜歯が必要になることがあります。
細菌感染が確認された場合、抗生物質の点眼や内服薬が処方されます
炎症を抑えるためにステロイドや非ステロイド系の薬を使うことがあります。
アレルギーや異物が原因の場合、ケージ内の清掃やほこりを防ぐ工夫が求められます。
・定期的な歯科検診(獣医師に定期的に診てもらい歯の状態をチェックしてもらいましょう)
・清潔な生活環境(目に刺激を与えないよう、ほこりや刺激物を避ける環境を提供します)
・ストレスの少ない環境(ストレスを減らすために静かな場所にケージを設置する)
・目の周りを清潔に(涙が出ているのを確認したら、できる範囲でこまめに拭いてあげるようにしましょう)
流涙症は単なる「涙目」として放置されがちですが、放置すると慢性化し、さらに重篤な目の病気(角膜潰瘍など)に進行する可能性があります。異常を感じたら早めに獣医師に相談してください。