大腸菌症
だいちょうきんしょう 大腸菌症 腸内にいる大……
こうくまひ
後躯麻痺
後躯麻痺(後ろ足の麻痺)は、運動機能や感覚が後脚に影響を及ぼす状態のことを言います。
・高いところから落ちたり、衝撃を受けたりすると背骨や神経が傷つくことがあります
・「エンセファリトゾーン症」という寄生虫による感染症は、神経を傷つけて麻痺を引き起こします
・老化や骨の病気、椎間板ヘルニアなどで神経が圧迫されることがあります
・カルシウム不足などで骨や筋肉が弱くなり、問題が起きる場合もあります
・後ろ足が動かせなくなる
・足を引きずったり立ち上がれなくなる
・排尿や排便が難しくなる
・足が細くなる(筋肉の衰え)
・触っても反応が薄くなる(感覚が鈍い)
・高いところから落ちなかったか、最近変わったことはないかを確認します
・後ろ足や背骨に異常がないか調べます
・背骨や神経がどうなっているか詳しく調べます
・感染症や栄養状態を調べます
・炎症を抑える薬や、感染症用の薬を使うことがあります
・筋肉や神経を刺激して、少しでも動けるようにします
・背骨や神経に大きな問題がある場合、手術をすることもあります
・柔らかい床を用意し、快適に過ごせるようにすることが大切です
排尿や排便のサポートも必要な場合があります。
・ケージは高さが低く、滑りにくい床材を使いましょう
早めに病気を見つけることが大切です
・しっかりと栄養を取れるよう、バランスの取れた食事を与える
もし、うさぎの後ろ足の動きに異変を感じたら、すぐに獣医さんに相談してください。早い対応がうさぎの健康を守るカギになります