ちょうへいそく

消化管が詰まることで食べ物や排泄物が通れなくなる病気です。この状態はとても危険で、放置すると命に関わります。

消化器の病気02

原因

毛を飲み込む(毛球症)

うさぎは自分の体を舐めて毛づくろいする際、毛を飲み込んでしまうため、胃腸の中で毛が絡まって詰まりやすいです。特に毛の生え替わりの時期(換毛期)は注意が必要です。

食事のバランスが悪い

牧草(繊維質)が不足していたり、水分が足りないと腸の動きが鈍くなり、詰まりやすくなります。

ストレス

環境の変化や大きな音、飼い主とのコミュニケーション不足などでストレスを感じると腸の動きが悪くなることがあります。

異物の誤飲

布やプラスチック、木くずなどの異物を飲み込んだ場合、腸で詰まることがあります。

腫瘍や腸の炎症

体内で腫瘍ができたり、腸が炎症を起こすと、消化管が狭くなり詰まりやすくなります。

脱水や疾患

水分不足や他の病気(歯の問題、感染症など)で消化機能が低下し、腸が詰まりやすくなることがあります。

症状

うさぎの腸閉塞の症状は、急速に悪化することがあります。

・食欲がなくなる
・便が出なくなる、または便が小さくなる
・お腹が張って硬く感じる
・元気がなく、ぐったりしている
・痛みで歯ぎしりをする
・お腹を触られるのを嫌がる
・呼吸が荒くなる
・体温の低下(正常な体温は38〜39℃程度)

診断

触診

腹部を触診して硬さや膨張を確認。

レントゲン検査

胃や腸の状態を確認し、ガスや異物の有無をチェック。

超音波検査

内容物の詰まりや動きを詳細に見る。

血液検査

全身の健康状態や炎症の有無を確認。

治療

治療は腸閉塞の原因や重症度に応じて異なります。

薬物療法

消化管の動きを促す薬や、痛みを和らげる薬、必要に応じて抗生物質が処方されます。

水分補給

点滴や皮下補液で脱水を防ぎます。

外科手術

異物や重度の詰まりがある場合、手術で取り除く必要があります。

食事管理

消化に良い牧草(チモシーなど)を中心とした食事を与えることで回復を促します。

予防

高繊維質の食事

チモシーなどの牧草を主食にし、新鮮な野菜を適量与えます。

定期的なブラッシング

抜け毛を飲み込む量を減らすため、とくに換毛期にはこまめなブラッシングを。

運動管理

運動不足を防ぎ、腸の動きを活発に保つ。

清潔な水を提供

常に新鮮で清潔な水を与えることで脱水を防ぎます。

ストレス管理

静かで安心できる生活環境を整え、ストレスを最小限に抑える。

ふうた

ふうた

腸閉塞は命に関わる重大な病気です。症状が軽いと思って放置すると短期間で致命的になる場合があります。早期に獣医師に相談することがとても重要です。

この記事を書いた人 Wrote this article

ふうたの飼い主

ふうたの飼い主 男性

20年近くにわたりうさぎさんと共に生活をしました。 現在は、縁あって保護した元野良ねこ(つむぎ・よもぎ・ソラ・テト・ミルク)と生活中。2025年3月に保護したミルクは身ごもっており、2週間後に6匹の赤ちゃんを出産。現在、11匹の猫屋敷と化していますが、いつかまたうさぎさんと暮らせることを夢見つつ、今はうさぎの飼い主さんたちの力になれればと当サイトを立ち上げ活動中です。