胸腺腫
きょうせんしゅ 胸腺腫 胸腺腫は、うさぎの胸……
しきゅうないまくしょう
子宮内膜症
子宮内膜症は、子宮の内側にある膜(子宮内膜)が炎症を起こしたり、異常に増殖したりする病気です。炎症が進むと細菌感染が起こりやすくなり、子宮内に膿が溜まったり、血液が混じった分泌物が出たりします。放置すると命に関わる非常に危険な病気です。
未避妊のメスうさぎでは、ホルモンのバランスが崩れることで子宮に負担がかかります。
年を取るとうさぎの体にいろいろな変化が起き、病気のリスクが高まります。
繁殖経験がないメスの方がこの病気にかかりやすい傾向があります。
病気が進行してくると、次のような症状が見られることがあります。
普段のようにごはんを食べなくなる。
動くことを嫌がり、じっとしている時間が増える。
おしっこに血が混じる。
陰部に普段見られない異常な分泌物が現れる。
つやがなくボサボサした感じになる。
※これらは他の病気のサインでもあるので、必ず病院で診てもらうことが重要です。
子宮の腫れを確認します。
子宮内の様子を詳しく調べます。
炎症や感染の有無を確認します。
子宮や卵巣を取り除く手術が最も効果的です。これで病気の再発も防げます。
もし細菌感染があれば、感染を治すために使います。
うさぎの負担を軽くするために投与されることもあります。
避妊手術を受けたうさぎは、子宮内膜症や子宮がんのリスクが大幅に減る傾向があります。
最低でも年に1回は動物病院で健康チェックを受け、早期発見に努めましょう。出来れば3ヶ月に1回程度の定期検診がおすすめです。
快適な生活環境を整え、栄養バランスの良い食事を与えます。
うさぎは病気のサインを隠すことが多い動物です。いつもと違う様子が見られたら、早めに獣医さんに相談しましょう。