にゅうせんえん

乳腺に炎症が起きる病気で、特に授乳中のメスのうさぎに見られますが、授乳していない場合でも稀に発症することがあります。この病気は放っておくと悪化して命に関わることもあるため、早めの対処が重要です。

生殖器の病気イメージ

原因

細菌感染

乳腺に傷がついたり、不衛生な環境が原因で細菌が入り、炎症を起こします。
主に黄色ブドウ球菌やストレプトコッカスという細菌が関与します。

母乳の詰まり

授乳中に乳腺が詰まってしまい炎症が起きることがあります。

ホルモンの影響

偽妊娠などでホルモンバランスが崩れ、乳腺に問題が生じる場合もあります。

症状

・お腹のあたりに腫れや赤みがある
・触ると熱く感じる部分がある
・しこりや硬い部分ができている
・乳首から膿や血液混じりの液体が出る
・元気がなくなる、食欲が減る
・痛がってその部分を舐めたり触られるのを嫌がる
※症状が進むと腫れが膿に変わり、細菌が全身に回って命に関わることもあります。

治療

投薬

獣医師が細菌を特定し、それに合った抗生物質を処方してくれます。

乳腺のケア

詰まりを解消するために、温湿布や優しいマッサージを行うことがあります。ただし、自分で判断せず獣医師に相談しましょう。

膿ができた場合の処置

膿がたまった場合は、外科的に膿を取り除く治療が必要になることがあります。

ホルモン治療

偽妊娠やホルモンの問題が原因の場合、ホルモンを調整する治療が行われることがあります。

予防

生活環境を清潔に

ケージや寝床をきれいにし、乳腺が細菌感染しないよう注意しましょう。

授乳中を観察

授乳中の母うさぎの乳腺に腫れや詰まりがないか、こまめにチェックしましょう。

バランスの取れた食事

免疫力を保つために、栄養価の高い食事を与えましょう。

ストレスを避ける

静かで安心できる環境を作り、うさぎのストレスを減らすことも予防につながります。

ふうた

ふうた

乳腺炎は、早めに気づいて治療すれば治る可能性が高い病気です。毎日うさぎさんをよく観察し、「いつもと違うな」と感じたらすぐに獣医師に相談することが重要です。飼い主さんが早めに行動すれば、うさぎさんも早期に回復できるでしょう。

この記事を書いた人 Wrote this article

ふうたの飼い主

ふうたの飼い主 男性

20年近くにわたりうさぎさんと共に生活をしました。 現在は、縁あって保護した元野良ねこ(つむぎ・よもぎ・ソラ・テト・ミルク)と生活中。2025年3月に保護したミルクは身ごもっており、2週間後に6匹の赤ちゃんを出産。現在、11匹の猫屋敷と化していますが、いつかまたうさぎさんと暮らせることを夢見つつ、今はうさぎの飼い主さんたちの力になれればと当サイトを立ち上げ活動中です。