皮膚糸状菌症
ひふしじょうきんしょう 皮膚糸状菌症 皮膚糸……
しっせいひふえん
湿性皮膚炎
うさぎの湿性皮膚炎は、皮膚が湿った状態になり炎症が起きる病気です。この状態を放置すると感染が広がり、うさぎの健康に大きな影響を与える可能性があります。以下でわかりやすく説明します。
ケージやトイレが湿っていると、皮膚が濡れた状態になりやすく炎症が起こります。
お尻や足の周りに尿や便が付着したままだと、皮膚がかぶれたりただれたりします。
うさぎが同じ場所を舐めすぎると唾液で皮膚が湿り、炎症を引き起こします。また、涙が多く出る場合、目の周りに湿気が溜まりやすくなります。
皮膚に細菌やカビが感染することで炎症が広がることがあります。ノミやダニも原因の一つです。
肥満や関節が痛むうさぎは自分で体を清潔に保つのが難しく、湿性皮膚炎になりやすいです。
皮膚が赤くなり腫れる。
毛が抜けたり、湿った部分がただれる。
痛みやかゆみで患部を舐めたり掻いたりする。
悪臭(感染が進んでいるとき)
症状が軽くても必ず獣医師に診てもらいましょう。原因を特定して適切な治療を受けることが大切です。
患部を清潔に保つ。
細菌や真菌の感染がある場合、抗生物質や抗真菌薬を使用します。
ケージやトイレを清掃し、清潔で乾燥した環境を整える。
ケージやトイレをこまめに掃除して湿気を防ぐ。
うさぎの体調管理を行い、肥満にならないようにする。
定期的に体をチェックして異常がないか確認する。
湿性皮膚炎はうさぎにとってとてもつらい病気です。少しでも異変を感じたら早めに対処し、清潔で快適な環境を作ることを心がけましょう。