子宮腺癌
しきゅうせんがん 子宮腺癌 子宮にできる悪性……
ししゅうえん
歯周炎
うさぎの歯周炎は、歯と歯茎の間に細菌がたまり、歯茎やその周りの骨が炎症を起こす病気です。うさぎの歯は一生伸び続けるので、歯や口の健康がとても大切です。この病気を放置すると、食べられなくなったり、他の病気につながったりすることがあります。
牧草をあまり食べず、柔らかいものばかり食べていると、歯がうまく削れません。これが原因で歯の噛み合わせが悪くなり、細菌がたまりやすくなります。
歯垢(歯に付く白い汚れ)がたまって、細菌が増えてしまいます。
歯並びが悪いと、歯垢や歯石がたまりやすくなります。
・よだれが増えて口周りが濡れる
・体重が減る
・口が臭う
・鼻や目から分泌物が出る
・顎や口の中に膿がたまる
獣医さんが専用の器具で歯石を取ってくれます。
抗生物質や消毒で細菌を抑えます。
噛み合わせを直したり、場合によっては悪い歯を抜いたりします。
痛みがある間は柔らかい食べ物や、液体の栄養食を与えます。
硬い牧草(チモシーなど)は歯を自然に削るのを助けます。
定期検診などで定期的に歯の状態を獣医さんに見てもらいましょう。
慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、うさぎ専用のケアグッズで歯を清潔に保つと安心です。
ペレットやおやつは適量にし、牧草を主食にしましょう。
早めの対策が大切です。うさぎさんは痛みを我慢しやすい動物です。そのため、普段から「食べる様子」「体重」「口の周りの様子」をよく観察して、少しでも異変を感じたらすぐに獣医さんへ相談しましょう。