緑内障
りょくないしょう 緑内障 目の中の圧力(眼圧……
うさぎぎょうちゅう
ウサギ蟯虫
寄生虫の一種で、うさぎの消化管(特に盲腸や直腸)に寄生します。Passalurus ambiguus(パッサルルス・アンビグウス)という種類が多く人間には感染しませんが、うさぎの健康状態を悪化させる原因となるため注意が必要です。
・糞便を介して感染(他のウサギの糞がケージや餌、水に触れて広がります)
・環境を介して感染(汚れたケージや寝床、餌皿を通じて卵が体に入ります)
軽い感染では気づかないこともありますが、次のような症状が現れることがあります。
・お尻をかゆがる仕草
・食欲が落ちる(栄養の吸収が妨げられる)
・痩せる(長期的な感染で体重が減ることがある)
・腹痛や消化不良(寄生虫が腸を刺激するため)
・下痢や便秘(腸内環境が乱れる場合)
獣医が糞便を顕微鏡で調べ、蟯虫卵の有無を確認します。
重度の場合、蟯虫が肛門周辺や直腸内で直接確認されることがあります。
駆虫薬(フェンベンダゾールなど)を使います。獣医さんが投与して全ての寄生虫を排除します。
再感染を防ぐため、ケージ、寝床、餌皿、飲み水の容器を徹底的に洗浄し消毒します。
他にもうさぎがいる場合は隔離し、同時に治療を行うことが重要です。
・ケージや環境を清潔に保つ。
・定期的に糞便を取り除く。
・定期的な獣医による健康診断を行う。
・新しいうさぎさんを迎える際は検疫期間を設ける。
牧草やペレット、水が汚染されていないことを確認し清潔な環境で与える。
ウサギ蟯虫は人間には感染しません。しかし、衛生的な環境を保つことが重要です。
ウサギ蟯虫は人間にうつりませんが、衛生管理をしっかりすることが大事です。症状が見られたらすぐに獣医さんへ相談しましょう。放置すると健康状態が悪化しますので早めの対処がポイントです。