体表腫瘍
たいひょうしゅよう 体表腫瘍 皮膚や皮下にで……
はいえん
肺炎
肺や気管に炎症が起きる病気です。細菌やウイルス、ホコリ、ストレスなどが原因となることが多いです。特に「パスツレラ菌」という細菌が原因のケースが多いです。
主な病原菌には、パスツレラ菌(Pasteurella multocida)やボルデテラ菌などがあります。これらの細菌は、ストレスや免疫力低下によって発症リスクが高まります。
稀ではありますが、ウイルスが原因となる場合もあります。
高湿度や低温、換気不足、ホコリやアンモニア(尿)の蓄積が肺炎を誘発します。
餌や粉末状のものが誤って気管に入り炎症を起こすことがあります。
鼻を鳴らすような音や、口呼吸(うさぎにとって異常な状態)。
鼻水が膿のような色(黄色や緑色)をしている場合は感染の可能性が高い。
呼吸困難や体調不良で餌を食べなくなる。
動かなくなったり、じっとしていることが増える。
長期にわたる食欲低下で顕著に現れます。
体温が通常よりも高くなる。
聴診器で肺音の異常を確認します。
肺に炎症や水分の蓄積があるかを調べます。
鼻水や分泌物を採取して病原菌を特定。
細菌感染が原因の場合、抗生物質(エンロフロキサシンなど)が処方されます。
ネブライザーを使用して薬剤を直接肺に届ける。
呼吸が苦しい場合に酸素吸入が行われることがあります。
食欲がない場合、流動食や点滴で栄養を補給。
清潔で通気性の良いケージを維持し、湿度や温度を適切に保つ(20〜25℃、湿度40〜60%)。
騒音や過度な触れ合いを避ける。
鼻水やくしゃみがあれば早めに動物病院へ。
バランスの取れた食事で免疫力を維持。
肺炎は進行が早い病気です。少しでも「おかしい」と思ったら、すぐに専門の獣医さんに相談してください。早めの対応がうさぎさんの命を守ります。