緑内障
りょくないしょう 緑内障 目の中の圧力(眼圧……
ひかのうよう
皮下膿瘍
うさぎにできる「皮下膿瘍(ひかのうよう)」は、皮膚の下に膿(ばい菌が集まったもの)がたまる病気です。膿瘍は、しこりのように硬くなることが多く、うさぎの体のどこにでもできる可能性があります。他の動物に比べて、うさぎの膿瘍は特に硬い性質があり、治療が難しいこともあります。
小さな傷やかすり傷から細菌が入ることで膿瘍ができます。
特に「パスツレラ菌」や「黄色ブドウ球菌」という細菌が原因になることが多いです。
歯の噛み合わせが悪い「不正咬合(ふせいこうごう)」や歯根(しこん)が感染すると、顔や顎(あご)に膿瘍ができやすくなります。
他のうさぎに噛まれたり、ケージで体をぶつけたりすると、そこから感染することがあります。
ストレスや栄養不足で免疫が落ちると感染しやすくなります。
皮膚の下に硬い塊が触れるようになります。痛がる場合もありますが、痛みを感じないことも。
感染が進むと、食欲が落ちたり、動きが鈍くなったりします。
場所によっては、患部が腫れて熱を持つことがあります。
歯のトラブルが原因の場合、顎や顔に膿瘍が現れることがよくあります。
うさぎの膿瘍は硬いため、膿をきれいに取り除くだけでなく、膿瘍全体を手術で除去することが必要です。
傷口を開けて膿を出し、消毒液できれいに洗います。
細菌に効く薬(抗生物質)を飲ませます。うさぎ専用の薬を使う必要があるため、獣医師に相談します。
歯の問題が原因の場合は、歯を削ったり抜いたりする処置が必要です。
栄養のあるごはんを与え、ストレスの少ない環境で免疫力を高めます。
小さな傷でも早めに消毒して、感染を防ぎましょう。
定期的に歯をチェックし、噛み合わせが悪い場合は獣医さんに相談してください。
静かで安心できる環境を作ってあげましょう。
ケージやトイレを清潔にすることで、ばい菌の繁殖を防ぎます。
皮下膿瘍は、放置すると命に関わることもある病気です。しこりや腫れを見つけたら早めに動物病院に連れて行きましょう。早期発見と治療が何より大切です。