にょうけっせき

尿結石(尿路結石)は、泌尿器系(腎臓、尿管、膀胱、尿道)に石が形成される病気です。この病気は、尿に含まれるカルシウムが結晶化して固まり、結石を形成することが原因です。

泌尿器の病気イメージ01

原因

高カルシウム含有の食餌

アルファルファベースのペレットやカルシウムを多く含む野菜(ケール、ほうれん草など)の過剰摂取が原因となる場合があります。

水分不足

水を十分に飲まない場合、尿が濃縮されてカルシウムが結晶化しやすくなります。

体の仕組みの問題

うさぎは摂取したカルシウムのほとんどを尿で排出する特性があり、これが原因で石ができやすいことがあります。

尿のpH

アルカリ性尿がカルシウム塩(カルシウム炭酸塩やカルシウムオキサレート)の結晶化を助長します。

症状

・排尿時の痛み(うめき声を出すこともある)
・頻繁にトイレに行くけど少ししか出ない。
・尿に血が混ざっていることがある(血尿)
・元気がなくなり、食欲が落ちる。
・お腹を気にする様子を見せる(お腹を舐めたり蹴ったり)
・行動の変化や活動性の低下が見られる。
・腹部が腫れたように見える場合もあります。

診断

身体検査

腹部を触診して異常を確認。

尿検査

結晶の有無、尿のpH、感染症の有無を確認。

画像診断

レントゲンや超音波で石の位置や大きさを確認。

血液検査

腎機能や電解質バランスを評価。

治療

保存療法

症状が軽度であれば、適切な食餌療法と水分摂取の促進。
尿路の炎症や感染がある場合は抗生物質の投与。

外科的処置

石が大きく、自然排出が難しい場合は手術が必要。
膀胱や尿道に詰まった石を取り除く。

特殊療法

カテーテルを使用して尿路を洗浄。
特殊な溶解剤を使って石を小さくする場合もある。

予防

・適切な食事を与える
・チモシーベースのペレットを選び、カルシウムが少ない野菜を与える(レタスやセロリなどがおすすめ)。
・水をたくさん飲ませる。
・いつでも新鮮な水を用意すること。
・湿らせた野菜を与えると水分摂取が増えます。
・たくさん運動させる。
・運動不足だと尿が滞って石ができやすくなるので、毎日しっかり動かしましょう。

ふうた

ふうた

尿結石を放置すると、命に関わる腎臓や尿道のトラブルにつながることがあります。日頃からうさぎのトイレの様子をよく観察し、いつもと違うと感じたら早めに獣医さんに相談してください。大事なのは「早めの気づき」と「適切なケア」です。うさぎさんの健康を守るために、普段からの観察と予防を心がけてください。

この記事を書いた人 Wrote this article

ふうたの飼い主

ふうたの飼い主 男性

20年近くにわたりうさぎさんと共に生活をしました。 現在は、縁あって保護した元野良ねこ(つむぎ・よもぎ・ソラ・テト・ミルク)と生活中。2025年3月に保護したミルクは身ごもっており、2週間後に6匹の赤ちゃんを出産。現在、11匹の猫屋敷と化していますが、いつかまたうさぎさんと暮らせることを夢見つつ、今はうさぎの飼い主さんたちの力になれればと当サイトを立ち上げ活動中です。